フサカサゴ科
  • HOME
  • デジタル図鑑
  • スリナム・ギア沖の魚類
  • 硬骨魚綱
  • カサゴ目
  • フサカサゴ科
フサカサゴ科(Scorpaenidae),SCORPIONFISHES
シロカサゴ属(Setarches)

SL 99.4 mm
NSMT-P 40384

シロカサゴ,“shirokasago”
  Setarches guentheri Johnson, 1862

Specimens examined:3 (SL 61.5〜99.4 mm).
Counts:D ]T〜]U, 10〜11; A V, 5; P1 22〜24; GR 6〜7+12〜14=19〜21.

特 徴:
 (科):頭部が大きく,多くの棘がある。眼下骨棚が発達している。尾鰭は2叉しない。(亜科):シロカサゴ亜科魚類の側線はうすい膜状の鱗によって覆われた連続した溝を形成している。頭骨はうすく,感覚管は著しく発達する。第3と第4眼下骨がない。(属・種):臀鰭は3棘5軟条,胸鰭は21〜24軟条である。眼径は両眼間隔とほぼ等しい。前鰓蓋骨の第2棘が長く発達している。
分 布:
 本種は北米大西洋岸の北緯40度付近からブラジル北部沖まで広く分布する。大西洋,太平洋にも広く分布し,フサカサゴ科の中で最も広く分布する種である。
備 考:
 生息深度は200〜600mで,約400m付近で最も多い(Eschmeyer, 1966)。アカカサゴS. longimanusの前鰓蓋骨第2棘は第1棘と第3棘よりかなり短いので本種と区別できる。 (上野・佐藤)
Distinctive characters:
Head large with many spines; infraorbital stay developed; caudal fin not forked. Lateral line forms continuous trough covered with thin membraneous of scales; cranial bones thin with well developed sensory canals; 3rd and 4th infraorbital bones absent; anal fin with 3 spines and rays; pectoral fin with 21〜24 rays; orbit diameter almost equal to interorbital width; 2nd preopercular spine is long and well developed.
Distribution:
This species is the most widely distributed species in the family Scorpaenidae in Atlantic and Pacific. In western Atlantic, this is distributed from 40°N to northern Brazil. (Uyeno and Sato)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
© Copyright Marine Fisheries Research and Development Center(JAMARC),Japan Fisheries Research and Education Agency All rights reserved.