水産総合研究センター「開発調査センター」

アクセスお問い合わせ
  • HOME
  • 組織について

組織について
所長挨拶

 私たち開発調査センターでは、水産基本法の基本理念である「水産物の安定供給の確保」及び「水産業の健全な発展」に貢献するため、未利用の資源・ 漁場の開発や新たな漁業生産方式の企業化などを目的として、漁業の現場で試験的な操業や販売を行う実証調査を実施しています。
漁業については、自然環境の影響を受け、生産対象である漁獲量や価格が安定し難いという特徴に加え、世界の水産物市場との競合や燃油等の資材供給の変動といった厳しい外部環境にさらされています。漁業経営は、これらに適切に対応すべく、必要な進化をとげていくことが求められています。
そのためには、未だ十分に利用されていない資源・漁場の開発とともに、資源管理に配慮した漁船漁業の持続的な生産システムや最新のテクノロジーを活用した省エネ・低コスト・高収益型の漁業生産システムの改良・開発、新たな養殖技術の実用化に向けた実証事業の促進などが必要です。こうした課題の解決に向けて、私たち開発調査センターでは、職員自らが漁業現場で実証的な試験を行う開発調査事業を実施しています。最近では、遠洋・沖合から沿岸の漁業において、多様なデータ、最新のICT技術やロボット技術等を活用した効率的な操業方式の開発や漁獲物の価値を高めるための生産技術の開発等を行っているところです。
また、新たな養殖技術の企業化試験等も含め、水産業界との連携の下に、水産研究・教育機構の研究開発成果の最大化を推進する窓口としても活動を進めていく予定です。
開発調査センターでは、水産物の安定供給と水産業の持続的発展のお役に立てるよう、今後とも積極的に業務を進めてまいります。
どうぞ皆様のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

                                                                             開発調査センター所長 伏島 一平
役 割
  開発調査センターは、水産に関する技術の向上に寄与することを目的として、 国が定める「海洋水産資源の開発及び利用の合理化を図るための基本方針」
に基づき、海洋水産資源の開発及び利用の合理化のため、民間の漁船を用船して実際の操業や販売を行う実証調査等を実施しています。


沿 革
(1)昭和46年7月1日、海洋水産資源開発促進法(昭和46年5月17日法律第60号)に基づき、認可法人海洋水産資源開発センターを設立。
(2)平成13年の特殊法人等整理合理化計画の閣議決定を受け、平成15年10月1日に独立行政法人水産総合研究センターに統合され、
・・新たに水産総合研究センター開発調査部として発足。
(3)平成18年4月1日、水産総合研究センターの組織改編により、開発調査部改め名称を開発調査センターに変更。
(4)平成27年4月1日、組織母体の名称を国立研究開発法人 水産総合研究センターに変更。 
(5)平成28年4月1日、国立研究開発法人 水産総合研究センターと独立行政法人 水産大学校が統合し、国立研究開発法人 水産研究・教育機構
  が発足。

組織図
業務紹介
●実証化企画室
  
水産業の成長産業化のための実証化調査の企画及び成果の普及に関する業務を行います。
●漁業第1グループ

 
 遠洋漁業及び沖合漁業における海洋水産資源の開発及び利用の合理化に係る開発調査に関する業務を行います。
●漁業第2グループ
  
遠洋漁業及び沖合漁業における新たな漁業生産方式の企業化に係る開発調査に関する業務を行います。
●漁業第3グループ
  
漁業生産から流通までを包括したシステムに係る開発調査に関する業務を行います。
●養殖システムグループ
  
養殖に係る新たなシステムの構築に係る開発調査に関する業務を行います。  
© Copyright Marine Fisheries Research and Development Center(JAMARC),Japan Fisheries Research and Education Agency All rights reserved.