ミツクリザメ科
  • HOME
  • デジタル図鑑
  • スリナム・ギア沖の魚類
  • 軟骨魚綱
  • ネズミザメ目 ミツクリザメ科
ミツクリザメ科(Scapanorhynchidae),GOBLIN SHARKS
ミツクリザメ属(Mitsukurina)

TL 1359 mm, ♂
NSMT-P 40006

ミツクリザメ(Goblin shark),“mitsukurizame”
  Mitsukurina owstoni Jordan, 1898

Specimen examined:1 (TL 1359 mm; ♂). Depth:726 m.

特 徴:
 吻は著しく伸長し,扁平で葉状の薄板となっている。吻の背中線には1中軸隆起線がある。胸鰭起点は第5鰓孔下端部にある。眼は小さく,眼前長の約1/10。噴水孔は非常に小さく,1mmにも満たない。口は前方に突出できる。歯は錐状で細長く,やや内側に曲がる。歯根は深く2叉する。歯冠部舌側(内側)には歯冠の先端から基底部にかけて多数の隆起線が走る。ホルマリンで保存しても体は著しく柔軟である。
分 布:
 太平洋では日本,南アフリカ,オーストラリア近海,大西洋ではポルトガル沖から知られていた。本報告が西部大西洋からは初記録である。
備 考:
 1属1種 (上野・佐々木)
Distinctive characters:
 Snout strongly produced in a long, flat, leaf-like blade. Median line of dorsal side of snout with a thick rounded keel. Pectoral inserted below 5th gill-opening. Eye small, about 1/10 of preocular length. Spiracle minute, its diameter less than 1 mm. Mouth protrusive. Teeth lanceolate, slender, and slightly curved inward; many grooves on the inner side of cusps; root deeply divided. Body soft even after preserved in formalin.
Distribution:
 Previously reported from the vicinity of Japan, South Africa, and Australia in the Pacific; and off Portugal in the Atlantic. This is the first record of the species from the western Atlantic.
Remarks:
 Monotypic genus. (Uyeno and Sasaki)

  • 1
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 開発調査センター
〒220-6115 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワー B棟15階 TEL 045-227-2723 FAX 045-227-2705
© Copyright Marine Fisheries Research and Development Center(JAMARC),Japan Fisheries Research and Education Agency All rights reserved.